定年退職後の年金で、健康で長生きする老後を送るには、体調管理と国民年金・厚生年金、相続・贈与の仕組みも知っておこう

Menu ▼
このサイトのメニュー一覧
(外部リンク)おひとりさまの老後対策
(外部リンク)うつ病の診断・原因・症状・治療
(外部リンク)お金の貯め方・使い方・増やし方
トップページ

B 定年後に足りないお金をはっきりさせる


【ここがポイント】
・ 均余命を目安に老後資金の過不足を一度計算しよう
・ 現状把握をすれば、明確な対策が見えてくる
・ 老後資金を把握し、ライフプラン作りに役立てる



★ 足りない額がわからないと対策は打てない

要するに、純資産額や毎月の必要額を把握すれば、老後の生活費が具体的に見えてきます。

いつ死が訪れるかで結果は大きく異なってきますが、こればかりは「神のみぞ知る」ですから、厚生労働省が発表している平均余命を目安にするといいでしょう。これらの材料が揃えば、簡単に老後資金の過不足を計算できます。

「@ 我が家の資産と借金の現状を把握する」の票で求めた「純資産額」に「退職金額」と、「ねんきん定期便」に記載された年金額(年額)×年金受給年数(現在の年齢+平均余命−年金受給開始年齢)で求められる年金の受給総額を足したものから「毎月の必要額×12×定年後の想定余命(現在の年齢+平均余命−定年年齢)を引けばいいのです。

この時点でプラスなら心配はいりません。問題はマイナスになったときです。このマイナス額が、老後までに準備する必要がある金額です。

まずは定年までに資産を増やせるかを検討します。仮に1,000万円足りなくても定年まで10年あれば、毎年100万円を何らかの方法で用意すればいいわけです。

生活レベルを下げることに抵抗があるかもしれませんが、同時に毎月の生活費のムダを見直すことで支出削減を考えます。
本当に必要なものは何かを見つけ直すと、不要な支出が意外に多いことに気づくはずです。

なにより「老後の準備として年100万円必要男性から月9万円を貯める」といった目標を明確にできます。

それによって、掲げた目標を達成しやすくなるという効果も期待できるので、この計算はなるべく早く行いたいものです。この作業は老後資金の過不足算出だけが目的ではありません。老後のライフプランや心構えを作るうえでも大きな意味があります。

逆に老後資金が「十分ある」とわかれば、不安ばかりが先に立ち、老後を楽しめなかった人も気が楽になるはずです。

節約は否定しませんが、お金は使ってこそ意味があるものです。余裕があるなら、頑張った自分に旅行などのご褒美をあげてもいいのではないでしょうか。



老後資金の過不足を計算する
純資産額 退職金額 年金額(年額) × 年金受給年数
毎月の必要額 × 12ヶ月 × 定年後の想定余命 老後資金の過不足額

※ 老後資金の過不足額が「+」なら問題ありませんが、「−」なら対策を考える


定年までに1年あたりいくら貯蓄が必要か計算する
老後資金の不足額 定年までの残り年数 定年までの年間必要貯蓄額
この数字を「12」で割れば月間の必要額がわかる


年齢別の平均余命
(出典:厚生労働省「平成27年簡易生命表の概況」)
         
年齢   59 60 61 62 63 64 65
平均
余命
(年) 
男性 24.4 23.6 22.7 21.9 21.1 20.3 19.5
女性 29.8 28.8 27.9 27.0 26.1 25.2 24.3
※ 平均余命とはある年齢の人が、その後何年生きられるかの期待値を表わしたもの。ちなみに平均寿命は0歳児の平均寿命のことを指す。 

★おひとりさまの心構えと老後の対策
★睡眠・快眠で健康・美容・ダイエット
★古歌による人生の羅針盤
★生活習慣病と疲労ストレスの解消法
★一生お金に困らない貯め方・使い方
★恋愛、結婚、離婚問題の根本的解決法
★介護保険の徹底活用
★うつ病の診断・原因・症状・治療と接し方
★結婚できる女性・できない女性の特徴
★怖いほど当たる四柱推命
★怖いほど当たる四柱推命(実例診断多数)