定年退職後の年金で、健康で長生きする老後を送るには、体調管理と国民年金・厚生年金、相続・贈与の仕組みも知っておこう

Menu ▼
このサイトのメニュー一覧
(外部リンク)おひとりさまの老後対策
(外部リンク)うつ病の診断・原因・症状・治療
(外部リンク)お金の貯め方・使い方・増やし方
トップページ

A 女性の場合


★ 女性は男性よりも注意が必要

女性は、結婚や出産で会社をやめたり、育児をしながらパートに出たりと、男性に比べると勤務先が変わることが多い傾向にあります。

したがって、女性は男性よりも厚生年金・国民年金ともに、その記録が複雑になりがちです。

また、女性の場合、結婚によって苗字の変更や夫の転職にともなう第3号被保険者の加入脱退の理由で年金記録が漏れてしまったり、間が空いてしまったりすることがあるので注意が必要です。

実際、2007年に年金記録が社会問題化したとき、苗字の変更などで年金記録が別件として記録されていた人がいたといった事例もありました。
心当たりがある人は一度確認しておくことをお勧めします。



★ 結婚後に専業主婦になった場合

女性の年金で気をつけたいのが第3号被保険者への切り替えです。女性は結婚して専業主婦になると、第3号被保険者となります。

現在は夫の会社に申し出ておけば、夫の会社が手続きをしてくれるので問題はありませんが、かつては本人が自分で切り替えの手続きをしなければなりませんでした。そのため、手続き漏れになっている可能性もあります。

第3号被保険者の届出は、さかのぼって提出できます。

手続きの漏れがあるかどうか不安な人は、年金をもらい始める前に、年金事務所で年金記録の確認をしておくといいでしょう。

専業主婦になった人でも、かつて会社勤めをしていたことがあるのなら、たとえ加入期間が1ヶ月しかなくても、厚生年金をもらえるので、忘れずに請求しましょう。


★ 引き上げられる受給開始年齢

現在のところ、女性は60歳から厚生年金をもらえますが、今後は徐々に受給開始年齢が引き上げられていきます。

具体的には、1958(昭和33)年4月2日以降生まれの人は60歳からもらうことができなくなります。詳しくは最寄りの年金事務所で聞くか、日本年金機構のウェブサイトで確認してください。

なお、1986(昭和61)年以前は、専業主婦の国民年金への加入は任意でしたので、国民年金に加入していないという人もいます。


【留意事項】
1987年4月以前に専業主婦になった人は注意


国民年金はこれまで、大きな改正が何度か行われています。専業主婦に大きく関わってくるのが、1986(昭和61)年4月の第3号被保険者制度です。

第3号被保険者制度とは、夫が厚生年金に加入している場合、専業主婦の妻を第3号被保険者とし、国民年金の保険料を支払っているとみなす制度です。この制度開始前は、妻の国民年金は任意加入だったため、保険料を払っていなければ年金額には反映されません。

ただし、年金受給に必要な期間(厚生年金と国民年金をあわせて25年)には反映されます。

満額受給に必要な期間(同40年)を満たしていない人は、任意加入制度を利用するなどして受給額を増やしておくといいでしょう。



Aさんの事例
・ 高校卒業後すぐ就職
・ 28歳で結婚、以後専業主婦
・ 夫は会社員(厚生年金加入)
・ 結婚後、1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
Aさんは下のBさんと同じ年齢で結婚していますが、Bさんよりも国民年金に加入している期間が長いため、もらえる年金額も若干多くなります。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳〜22歳 55万円 10万円 65万円
23歳〜27歳 80万円 20万円 100万円
28歳以降 ーー ーー ーー

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
0.4万円 ーー 0.4万円
2022年 65歳 0.4万円 6.3万円 6.7万円


Bさんの事例
・ 大学卒業後すぐ就職
・ 28歳で結婚、以後専業主婦
・ 夫は会社員(厚生年金加入)
・ 在学中と結婚後の1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
同じ年齢で結婚した人でも、高卒と大卒では国民年金の加入期間が大卒のほうが短くなるので(大学在学中に国民年金に未加入の場合)、Aさんより国民年金の支給額は低くなります。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳〜22歳 120万円 20万円 140万円
28歳以降 ーー ーー ーー

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
0.4万円 ーー 0.4万円
2022年 65歳 0.4万円 6.0万円 6.4万円


Cさんの事例
・ 高校卒業後すぐ就職
・ 21歳で結婚、以後専業主婦
・ 夫は会社員(厚生年金加入)
・ 結婚後、1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
結婚が早く、1986年4月以前は国民年金に入っていなかったので、厚生年金・国民年金ともに低くなります。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳〜20歳 160万円 20万円 180万円
21歳以降 ーー ーー ーー

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
0.2万円 ーー 0.2万円
2022年 65歳 0.2万円 5.0万円 5.2万円


Dさんの事例
・ 大学卒業後すぐ就職
・ 26歳で結婚、以後専業主婦
・ 夫は会社員(厚生年金加入)
・ 在学中と結婚後の1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
・ 60歳から5年間、国民年金に任意加入
60歳から国民年金に任意加入したことで、国民年金が通常の場合より上乗せされます。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
23歳〜26歳 160万円 30万円 190万円
27歳以降 ーー ーー ーー

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
0.3万円 ーー 0.3万円
2022年 65歳 0.3万円 6.4万円 6.7万円


Eさんの事例
・ 高校卒業後すぐ就職
・ 25歳で結婚、以後専業主婦
・ 40歳で再就職(厚生年金加入)
・ 65歳で定年退職
・ 高年齢雇用継続給付金なし
・ 結婚後、1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
再就職後の給与は少なめですが、専業主婦に比べれば年金額は多くなります。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳〜24歳 65万円 10万円 75万円
25歳〜 ーー ーー ーー
40代 156万円 ーー 156万円
50代 160万円 ーー 160万円
40代 160万円 ーー 160万円

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
2.6万円 ーー 2.6万円
2022年 65歳 2.6万円 5.9万円 8.5万円


Fさんの事例
・ 高校卒業後すぐ就職
・ 23歳で結婚、以後専業主婦
・ 30歳で再就職(厚生年金加入)
・ 65歳で定年退職
・ 結婚後、1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
一度退職したため、賃金の伸びが低く、男性に比べて厚生年金の額は少なめです。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳〜22歳 70万円 10万円 80万円
23歳〜 ーー ーー ーー
30代 150万円 30万円 180万円
40代 200万円 50万円 250万円
50代 300万円 50万円 350万円

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
4.0万円 ーー 4.0万円
2022年 65歳 4.0万円 5.5万円 9.5万円


Gさんの事例
・ 高校卒業後すぐ就職
・ 20歳で結婚、以後専業主婦
・ 結婚後、1986(昭和61)年3月まで、国民年金未加入
厚生年金の加入期間が短いため、もらえる年金はほぼ国民年金だけになります。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
19歳 70万円 10万円 80万円
20歳
以降
ーー ーー ーー

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
838円 ーー 838円
2022年 65歳 838円 5.2万円 5.3万円


Hさんの事例
・ 大学卒業後すぐ就職
・ 28歳で結婚
・ 退職せず共働き
・ 60歳で定年退職
・ 在学中、国民年金未加入
結婚退職をしなかったため、厚生年金も多めにもらえます。

年収の推移
  月給×12ヶ月 ボーナス(年収)  年収
20代 150万円 20万円 170万円
30代 250万円 30万円 280万円
40代 350万円 50万円 400万円
50代 450万円 70万円 520万円

もらえる年金額  
  年齢 厚生年金 国民年金 月額合計
2017年
U
2021年
60歳
U
64歳
6.8万円 ーー 6.8万円
2022年 65歳 6.8万円 6.0万円 12.8万円



定年退職前後の手続きとスケジュール
 よく分かる年金の手続きの基本
@ 年金をもらうまでの手続きの基本
A 「ねんきん定期便」の見方を知っておこう
B 「ねんきんネット」で自分の年金額を確認する
C 年金請求書の提出から年金証書が届くまで
D 年金受給後も、さまざまな手続きがある
【年金にまつわる不安Q&A】
Q1 再就職したら、年金支給額が減らされる?
Q2 未納期間があって年金を満額受け取れないときは?
Q3 貯金が心もとないので、60歳から年金をもらいたい
Q4 国民年金だけでは心配ですが、何か方法はないの?
Q5 国民年金の保険料を安くする方法はないの?
Q6 離婚した場合、年金はどうなるの?
 
 あなたがもらえる国民年金・厚生年金
@ 男性の場合
A 女性の場合

★おひとりさまの心構えと老後の対策
★睡眠・快眠で健康・美容・ダイエット
★古歌による人生の羅針盤
★生活習慣病と疲労ストレスの解消法
★一生お金に困らない貯め方・使い方
★恋愛、結婚、離婚問題の根本的解決法
★介護保険の徹底活用
★うつ病の診断・原因・症状・治療と接し方
★結婚できる女性・できない女性の特徴
★怖いほど当たる四柱推命
★怖いほど当たる四柱推命(実例診断多数)