定年退職後の年金で、健康で長生きする老後を送るには、体調管理と国民年金・厚生年金、相続・贈与の仕組みも知っておこう

Menu ▼
このサイトのメニュー一覧
(外部リンク)おひとりさまの老後対策
(外部リンク)うつ病の診断・原因・症状・治療
(外部リンク)お金の貯め方・使い方・増やし方
トップページ

B 介護保険サービスにかかる「お金」の話


【ここがポイント】
・ 介護保険サービスの費用は、原則として1割負担
・ 年間所得が160万円以上の人は自己負担は原則2割
・ 介護保険サービスにも負担限度額がある



★ サービス費用の1割、または2割を負担

介護保険は国民からの「保険料+税金」で成り立っています。保険料負担は40歳からで、原則として健康保険料の中に組み込まれています。なお、65歳以上で基礎年金の受給者は、そこから保険料が天引きされます。

注意したいのは、サービスを利用するうえでも費用負担が発生することです。介護保険は原則として現金給付ではなく、サービスという現物での給付ですが、その費用の一部を負担するわけです。医療保険の窓口負担と同じ仕組みと考えればいでしょう。その負担は原則、使ったサービス分の1割です。

ただし、65歳以上で一定以上の所得がある人は、自己負担は2割です。

その基準は、本人の年間所得が160万円以上ですが、例外的に1割になるケースもあります。1割か2割かは、要介護認定を受けた人を対象に市区町村から送られてくる「負担割合証」で確認しましょう。

たとえ1割や2割でも、積み重なれば、大きな負担です。そこで利用者の所得に応じて自己負担限度額が設定され、オーバーした部分は還付を受けられます。これを「高額介護サービス費」といいます。

医療保険の高額療養費と同じ仕組みです。ちなみに、高額療養費と合算した限度額も設けられています。

また、居宅サービスを組み合わせる場合、合計の給付額に限度があり、要介護度が高いほど限度額が高くなります。これを区分支給限度額といいます。

限度額をオーバーした場合、その部分は全額自己負担になります(施設などの場合は、そこで受けるサービスのみなので、原則として区分支給限度額はない)。ちなみにケアマネジャーによるサービス調整の費用は、介護保険から給付されるので、自己負担はありません。

なお、施設などに入った場合(あるいはショートステイを使った場合)、そこでの居住費や食費は、介護サービスにかかる自己負担(1・2割)とは別に支払う必要があります。

ディサービスで食事の提供を受ける場合も同様です。介護保険施設などは補足給付が受けられますが、多くはやはり一定の負担が必要です。



介護保険でサービスを使ったときにかかるお金
サービス費用の1割 自己負担となる費用

自己負担となる費用の例

@介護保険3施設の居住費・食費の一部
(生活保護世帯などは、「相部屋<多床室>」の居住費負担はゼロ)

例:特別養護老人ホームのユニット型の
個室部屋で、市区町村民税課税世帯の
場合
●居住費:月6万円
●食費:月4万2000円(いずれも国が示す基準額で異なる場合もあり)

A短期入所(泊まり)サービスの居住費と食費、および通所サービス(通い)の食費の一部

B介護付き有料老人ホームやグループホームなどの居住費・食費(全額)

Cその他、各種材料費・おむつ代などの実費(例外あり)

D区分支給限度額をオーバーした分の費用(全額)

 
65歳以上の被保険者で、本人の年間所得が160万円以上(単身で年金収入のみなら年収280万円以上)の人は2割にアップ。ただし、160万円以上でも1割のままという例外もあります。 
 
例外(1割のケース)

●本人の「年金収入+その他の合計所得」が280万円未満

●本人と世帯内の他の第1号被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」の合算額が346万円未満

 
※ 負担割合が1割か2割かについては、認定を受けている人宛に郵送される「負担割合証」で確認しましょう

1割(もしくは2割)負担の月あたり負担限度額
所得区分 自己負担限度額
世帯内の第一号被保険者が現役並み(課税所得が145万円以上<例外あり>) 4万4,400円(世帯)
一   般 3万7,200円(世帯)
市区町村民税世帯非課税など
年金収入80万円以下等
2万4,600円(世帯)

1万5,000円(個人)
生活保護被保護者等 1万5,000円(個人)

※2017年8月より「一般」所得区分の自己負担額の引き上げが予定されています。詳しくは市区町村に確認を。




★おひとりさまの心構えと老後の対策
★睡眠・快眠で健康・美容・ダイエット
★古歌による人生の羅針盤
★生活習慣病と疲労ストレスの解消法
★一生お金に困らない貯め方・使い方
★恋愛、結婚、離婚問題の根本的解決法
★介護保険の徹底活用
★うつ病の診断・原因・症状・治療と接し方
★結婚できる女性・できない女性の特徴
★怖いほど当たる四柱推命
★怖いほど当たる四柱推命(実例診断多数)