定年退職後の年金で、健康で長生きする老後を送るには、体調管理と国民年金・厚生年金、相続・贈与の仕組みも知っておこう

Menu ▼
このサイトのメニュー一覧
(外部リンク)おひとりさまの老後対策
(外部リンク)うつ病の診断・原因・症状・治療
(外部リンク)お金の貯め方・使い方・増やし方
トップページ

「年金」は何歳からもらえるのですか?


国民年金の老齢基礎年金と厚生年金の老齢厚生年金も、原則65歳からもらえます。

注意事項としては、たとえ65歳になっても申請しなければもらえませんので、お忘れなく。



★ 国民年金の老齢基礎年金とは、

20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます。保険料を全額免除された期間の年金額は1/2(平成21年3月分までは1/3)となりますが、保険料の未納期間は年金額の計算の対象期間になりません。

 (参考) 平成23年度年金額 788,900円(満額)

【老齢基礎年金の計算は】

老齢基礎年金を受けるためには、
・保険料を納めた期間
・保険料を免除された期間
・合算対象期間
とを通算した期間が原則25年間(300月)以上あることが必要です。

老齢基礎年金の具体的な計算式は次のとおりです。

788,900円×
【保険料納付月数
+(保険料全額免除月数×8分の4)
+(保険料4分の1納付月数×8分の5)
+(保険料半額納付月数×8分の6)
+(保険料4分の3納付月数×8分の7)】/加入可能年数×12

ただし平成21年3月分までは、
・全額免除は6分の2、4分の1納付は6分の3
・半額納付は6分の4、4分の3納付は6分の5
にて、それぞれ計算されます。

合算対象期間とは、
年金額に反映されないため「カラ期間」と呼ばれています。

@ 昭和61年(1986)3月以前に、国民年金に任意加入できる人が任意加入しなかった期間、

A 平成3年(1991)3月以前に、学生であるため国民年金に任意加入しなかった期間、

B 昭和36年(1961)4月以降海外に住んでいた期間などがあります。(いずれも20歳以上60歳未満の期間)

★ 厚生年金の老齢厚生年金とは、

厚生年金の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間を満たした方が65歳になったときに、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金が支給されますが、60歳からもらえる人もいます。

特別支給の老齢厚生年金といって、生別と生年月日によって支給開始される年齢が異なります。

※ 特別支給の老齢厚生年金の額は
 ・報酬比例部分(過去の報酬等によって額が決まる)と
 ・定額部分(加入期間の長さ等に応じて額が決まる)
 を合わせた額となりますが

昭和16年(女性は昭和21年)4月2日以降生まれの方からは、定額部分の支給開始年齢が引き上げられます。
昭和24年(女性は昭和29年)4月2日生まれの方からは、報酬比例部分のみの額となります。




★おひとりさまの心構えと老後の対策
★睡眠・快眠で健康・美容・ダイエット
★古歌による人生の羅針盤
★生活習慣病と疲労ストレスの解消法
★一生お金に困らない貯め方・使い方
★恋愛、結婚、離婚問題の根本的解決法
★介護保険の徹底活用
★うつ病の診断・原因・症状・治療と接し方
★結婚できる女性・できない女性の特徴
★怖いほど当たる四柱推命
★怖いほど当たる四柱推命(実例診断多数)