メニュー
|
【ここがポイント】 ・ 投資信託はプロが運用してくれる金融商品
・ 投資信託には、手数料がかかるので要チェック
・ プロが運用するといっても元本割れの可能性がある
|
★ 分散投資を簡単にできるのが魅力
投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロが株式や債券などに投資して運用する商品が「投資信託(ファンド)」(以下、投信)です。
集めた資金を何に投資するかは、投信ごとの運用方針に基づきプロが行いますが、多数の銘柄に投資するので個人ではできない「分散投資」が可能です。1万円程度から購入できるので初心者でも比較的投資しやすい金融商品です。
株式の価格を「株価」といいますが、投信の価格は「基準価額」といいます。取引の単位は「口」と呼ばれ、たとえば運用開始時点の成績によって1口=1円であっても、1口の価格が上下します。
日本経済新聞社には毎日、投信の基準価額、つまり1口あたりの価格が掲載されています(ただし、1口=1円の投信は1万口あたりの基準価額で発表されます)
株式に「配当」があるように、投信にも決算時に運用益を保有口数に応じて投資家に分配する「分配金」を支払うしくみがあります。その支払い方針は投信ごとに異なり、支払う頻度もさまざまで支払われないこともあります。
もちろんプロに運用を任せるためのコストも必要です。おもなものは投信購入時に支払う「販売手数料」、運用期間中に間接的に差し引かれる「信託報酬」の2つです。
このほかに解約時に「信託財産留保額」や「解約手数料」がかかるものもあります。投信ごとにコストは異なるので目論見書などで確認しましょう。
元本割れする投信も少なくありません。プロが運用するとはいえ過度な期待は禁物です。
マイナス金利政策による金利低下で運用が困難になり、公社債を組み込んだ投信が販売停止になるなどの影響が出ています。これから投信を買おうと考えている人は、情報をマメにチェックしておきましょう。
投資信託の特徴 |
投資信託の特徴 |
投資信託のおもなコスト |
@ 約1万円から投資できる
ほとんどの投資信託は1万円前後から投資できるので、自分の投資スタイルに合わせて投資金額を設定することができる |
購入時
販売手数料
(手数料なし〜購入額の3%程度が多い) |
A 分散投資ができる
ひとつの投資信託を購入するだけで国内外の複数の株式や公社債などに分散投資することができ、価格が変動するリスクが軽減できる |
運用期間中
信託報酬
(年0.5%〜2.0%台のものが多い)
その他の費用
(売買委託手数料、監査報酬など) |
B 専門家が運用してくれる
資産運用の知識、情報、経験を持つ投資のプロが運用・管理するため、自分自身が情報を集めたり、投資銘柄を決定する必要がないのラク |
解約時
信託財産留保額、解約手数料
(0.1%〜0.5%のものが多い) |
投資信託と株式投資は何が違うの? |
「投資信託」と「株式投資」 |
投信の最大のメリットは数十万円、数百万円程度のお金では不可能な分散投資ができる点にあり、ひとつの投信でも多いもので数百の株式銘柄に分散投資します。
そのコストとして、販売手数料や信託報酬といった費用がかかります。その点、株式投資は購入時と売却時の売買委託手数料だけ。さらに、ネット証券を使えば、そのコストも数百円程度ですむ場合がほとんどです。
コスト面では、株式投資に軍配が上がりますが、運用成績が高い投信なら、多少のコストなど簡単に取り戻してしまうものもあります。
|
投資信託と株式投資の違い |
|
投資信託 |
株式投資 |
運用する人 |
運用会社 |
投資家本人 |
購入場所 |
証券会社、銀行、郵便局など |
証券会社 |
分散投資 |
運用のプロが分散投資をしている |
まとまった資金がないとできない |
購入時の手数料 |
投資信託、販売会社によって異なる |
証券会社によって異なる |
信託報酬 |
かかる |
かからない |
価格の提示 |
1日1回のみ |
リアルタイム |
毎月分配金がもらえるのはうれしいけど、デメリットはある? |
「毎月分配型投信」と「そうでない投信」 |
通常の投信は年に1、2回、分配金が支払われますが(運用が順調でも課税を避けるため、分配金を支払わない投信もある)、毎月分配型投信では毎月少額ずつ分配金が支払われます。
もし、定期収入が不要なら、通常の投信がいいでしょう。その際は「自動継続投信」にして、支払われた分配金で自動的に買い増しすれば、買い増し分の販売手数料は無料なので、実質的な運用利回りは向上します。
一方、定期収入がほしいなら毎月分散型がいいかもしれませんが、注意点があります。分配金は基準価額が下がっても支払われる場合が多いため、自分の資産が目減りしている事実に気づきづらいのです。
分配金が支払われても元本割れしたら元も子もありません。安定的に分配金が支払われていても、基準価額はチェックしましょう。 |
外国株投信にも投資したほうがいいの? |
「日本株投信」と「外国株投信」 |
日本株と外国株では、経済環境も値動きも違うため、それぞれの特徴を理解して資産運用することが大切です。とくに老後の資金づくりは長期的に安定した成長が求められます。
資産が一極集中すると、価格変動が大きくなるので、日本株投信と外国株投信を持つことでブレを抑える効果が期待できます。
世界の景気動向を見渡すと、経済が好調な国がどこかにありますが、好調の国の株式投信に多額の資金を投じるのは考えもの。好調はずっと続かないからです。とくに新興国は値動きが大きいので注意が必要です。
どこの国に何割くらい分散させるか迷うなら、「グローバル株式型」「世界株式型」と呼ばれる投信を選ぶと便利です。これは日本を含む世界各国の株式を対象とする投信で、各国の株式がほどよくミックスされています。
さらに債券も混ぜた、いわゆる「バランス型」の投信も初心者にはお勧めです。世界各国の株式と債券に投資するので、大きな分散効果が狙えます。
投信は基本的に長期投資を行う商品です。乗換えを繰り返す人がいますが、これでは上手な長期運用はできません。値動きが比較的緩やかなバランス型投信で、持ち続ける訓練をするのもいいでしょう。 |
|
おすすめサイト
|